お酒をたくさん飲んだ日は、いつもよりいびきが大きいことがあります。
なぜ、お酒を飲むといびきが大きくなるのでしょうか。
そのメカニズムについて調べましたので、ご紹介します。
また、タバコといびきの関係についてもご紹介します。
アルコールがいびきの原因になるメカニズム
いびきの原因には、睡眠時無呼吸症候群や歯のかみ合わせなどがあります。
アルコールの摂取も原因になると指摘されているため、どのようなメカニズムなのかを把握しておきましょう。
筋肉の弛緩作用により舌が下がって気道が狭くなる
まず始めに、飲酒によって筋肉の弛緩作用が働いていると考えられています。
ひどく酔った状態になると、筋肉の弛緩作用から体を思うように動かせなくなります。
これと同じことが体の中でも起こっていて、舌を支えたり動かしたりする筋肉も弛緩させてしまいます。
そのままで横になると筋肉が弛緩して喉の奥まで下がった舌が、普段は確保されている気道を狭くすると言われています。
しかし、呼吸をしないわけにはいかないため、無理に空気を通過させることで、いびきの音を発生させています。
鼻腔の中の血管膨張により気道が狭くなる
次に、鼻腔の血管膨張がいびきの原因に挙げられています。
アルコールを摂取すると体には過剰な水分が溜まるので、頻繁にトイレに行く方が多いでしょう。
尿として排泄しきれなかった水分は体の中にとどまり、その水分を再び排出する役割は血液やリンパ液が担っています。
余計な水分が多ければ多いほど、血液が運び出す水分の量が多くなるので、一時的に血管が膨張した状態に陥ります。
血管のむくみだと考えて構いません。
この血管は全身を巡っていますので、鼻腔内にある血管も同様に膨張し、むくんだ状態になります。
むくみが大きければ呼吸のために空気が通過する気道が狭くなり、音を発生するというメカニズムです。
アルコールの過剰摂取には注意が必要
以上のように、アルコールを摂取すると、筋肉の弛緩作用と鼻腔の血管膨張がいびきの原因となります。
飲酒後のいびきは、苦しい呼吸の表れだと考えて良いでしょう。
アルコールでストレスの発散をする方も多いですが、適量であれば特に問題はありません。
しかし、過剰に摂取するといびきが頻繁になり、寝ているときの酸素不足を招く可能性が指摘されているので注意が必要です。
睡眠中の酸素不足は、疲れた体をしっかり休めたくても妨げになる可能性が高いと言われています。
タバコがいびきの原因になるメカニズム
タバコは、のどの粘膜の損傷を招くことや、たんを詰まらせるので、いびきの原因になります。
いびきのメカニズムは様々ですが、最終的に気道がせまくなるということが原因です。
このようなメカニズムなので、タバコはいびきの観点からも吸わない方が良いでしょう。
肥満を解消し禁煙すればいびきはなくなる場合が多い
しかし、いびきの原因でもっとも多いのは、肥満でしょう。
太っているとほぼ確実に気道が狭くなるので、酷くなると無呼吸になる場合もあります。
また、筋肉があった方が気道が広がるので、筋トレもした方が良いでしょう。
筋肉もしっかりあり余分な脂肪もなく、禁煙すればいびきがなくなる可能性は高いです。
要するに、健康的な生活にプラスして、筋トレをすれば良いのです。
筋トレ習慣は禁煙にもつながります
有酸素運動を行うというのももちろん有効で、日本人の多くは有酸素運動を好みます。
しかし、体の機能を向上させるという意味でも筋トレは必ず行った方が良いでしょう。
筋力アップによって代謝や血流が上がって健康になるという効果は大きいので、なるべく早めに筋トレの習慣を持つことをおすすめします。
筋トレをすれば、禁煙につながる可能性も高いです。
禁断症状と呼ばれるような状態がありますが、筋トレにぶつけるということができます。
体に何も刺激のない状態では喫煙による刺激を求めがちですが、筋トレなどの刺激があれば代替効果があります。