腰痛が大きな悩みとなっている方は少なくありません。
腰痛が仕事や家事などに集中できない理由となってしまうと大変です。
当然ながら原因と対策を知りたいと考えるでしょう。
中には病気やケガによるものもあります。
ただ、腰痛を抱えている方の80%以上が、MRIや画像診断をしてもらうと、骨や病気の異常は全くないと診断されます。
病気やケガ以外の原因や対策を知りたいと思っても、実際にはこれといった原因や対策は分からないものと認識した方が良いでしょう。
骨や病気の異常が見当たらない腰痛が80%以上!疲労でも腰痛になる?
日々の生活の中での問題が腰痛の原因になっている方は少なくありません。
身体のゆがみ、血行不良、組織の損傷、筋肉の硬さといったことが疲労に繋がって腰痛を感じる場合が多いのも事実です。
疲労によっておこる腰痛の原因の種類について
腰痛の最も大きな原因になるのは疲労です。
疲労から身体のゆがみ、血行不良、組織の損傷、筋肉の硬さといった段階をたどっていきます。
どの段階であっても腰痛を感じる可能性を秘めており、対策もそれぞれで異なるものといえるでしょう。
身体のゆがみの場合は、疲労からくる反射によっておこるものです。
根本となる原因である身体のバランスをとるのが一つの対策になるでしょう。
血流の悪さも老廃物が流れなくなり、神経的な痛みや防御反応がおこる原因になります。
筋肉が硬くなってしまうのも同様で、組織の損傷も筋肉がこわばる状況をつくってしまうものです。
いずれにしても、腰痛の原因となってしまうのは間違いなく、疲労の根本的な対策を考えていかないといけません。
腰痛の原因は骨や神経だけにあるものではない
病院で腰痛の原因を判別できないのは、骨に異常があったり、神経が圧迫されると痛みが出ると考えているからです。
しかし、腰痛が発生する原因は骨や神経ではない場合も多いです。
その場合は原因は筋肉にあると考えるのが正しい考え方となります。
病気や怪我はもちろん、筋肉やストレスなど腰痛の原因は様々です。
そして、それぞれで適している対策も異なると考えるべきでしょう。
病気や怪我の場合は当然ながら根本的な解決を目指すべきです。
筋肉の場合は日々の生活の中でケアをしていかないといけません。
ストレスの場合はストレスを発散させる方法を手に入れておく必要があるといえるでしょう。
腰痛は一筋縄ではいかないもので、原因を知った上で適切な対策をしないといけません。
腰痛を防ぐためには正しい姿勢を知るのが肝心
頭から骨盤、さらには足まで骨が正しく並んでいる状態が良いとされています。
姿勢が悪くなると骨の位置がずれてしまい、腰痛の原因となるのはいうまでもありません。
腰痛の原因が姿勢にある方は少なくないです。
そのため、自分の姿勢が正しいかどうかをチェックするのが大切になります。
目安となるのが正面から見たときに、肩と腰の高さが左右対称であるかどうかです。
デスクワークが多いのなら、座る姿勢にも注意しないといけません。
椅子に深く腰をかけて、上半身を前のめりにならないよう、できるだけまっすぐ机に近づけましょう。
簡単な対策で腰痛の原因を排除することが可能となります。
ストレスが減らないと腰痛の痛みから抜けられない
日常的にストレスを受け続けているのが脳内物質のバランスが崩れてしまう原因になります。
ドーパミンの分泌が減ることで痛みを抑えられなくなり、どんどん痛みを感じるようになるのも厄介な点といえるでしょう。
これが腰痛の痛みが慢性化する理由になります。
腰痛には原因が不明のものがたくさんあり、当然ながらどのように対策をすれば良いか頭を悩ませるでしょう。
ストレスを軽減させるのが一つの対策になるのは間違いありません。
体と心の両面から対応していかないといけないのが腰痛の特徴になります。
ストレスの度合いによって痛みも大きく変わっていくため、安易に考えるのは危険といえるでしょう。
長時間椅子に座ると腰痛に繋がる|原因と対処法とは
長時間椅子に座ると腰が自然と丸くなっていきます。
そして筋肉が徐々に張り、血行が悪くなって痛みに繋がっていくものです。
長時間椅子に座るのが仕事で当たり前となっている方はやはり腰痛で頭を悩ませるケースが多いといえます。
原因は分かっているものの、どうしようもないと諦めることはありません。
筋肉が緊張する前に立ち上がって腰のストレッチを行うようにすれば、腰痛の痛みの軽減になります。
あらかじめタイマーやアラームをセットした上で座る時間を決めておくのも良い対策になるでしょう。
ちょっとした工夫によって長時間椅子に座るのが当たり前の方であっても、対策はできます。
腰の神経が圧迫されていると思ったときの対策
長時間椅子にずーっと座っていると、椎間板が後ろへ飛び出してしまいます。
そして、椎間板の後ろを通っている神経に触って痛みが出るのを頭に入れておくべきといえるでしょう。
神経への圧迫が大きくなれば、ももやふくらはぎが痺れて感覚がないといった症状が出るようになります。
そして、腰痛で最も厄介ともいえる椎間板ヘルニアに繋がっていくものです。
腰痛だけではなく、お尻から足にかけて痺れや触っても感覚がないのなら、すぐに病院に行っての治療を受けるべきでしょう。
我慢してしまうと、症状が進行してリハビリ期間が長くなる可能性があります。
腰痛の原因となってしまうからこそ、適切な対策をしないといけません。
心因性の腰痛は脳の勘違い!痛みと脳の関係とは
腰痛が慢性化してしまっている方の中には、身体的な対策だけでは中々改善しない方もいます。
心理的な問題が潜んでいる可能性を考えないといけません。
痛みは脳で感じているものです。
脳が痛みの信号をキャッチしていないと痛みは感じません。
しかし、心身が疲れていると、健康な状態よりもさらに痛みを感じやすい傾向になります。
病院に行っても腰痛の原因が分からない場合は心因性の可能性があります。
原因不明の慢性腰痛の人には抑うつ状態の人が多いという報告もあります。
ストレスや心の問題は自覚がないまま進行する場合があるので注意が必要です。
心因性の腰痛の場合は、精神科で処方される抗うつ剤や行動療法で解決する場合もあります。
心当たりがある人は整形外科と精神科を両方受診してみると良いでしょう。
合わないマットレスが腰痛の原因!適切な対策とは
腰痛持ちの方にとってマットレスは嬉しいアイテムであるのは間違いありません。
ただ、合わないマットレスであるのなら腰を痛めてしまう理由になります。
腰痛がひどくなってしまう原因は3つです。
- 正しい姿勢で眠るための姿勢が崩れてしまう
- 寝返りをしにくい
- 寝心地が悪い
腰痛に効果的なマットレスとは、これらの点をクリアしたものです。
腰痛の痛み軽減のために使用しているのに、実はひどくなる原因となっている場合もない訳ではありません。
マットレスを使用しているのなら、原因となっていないかを確認してみましょう。
そして、合うマットレスを選択するという適切な対策も頭に入れておきましょう。
高反発マットレスで腰痛が改善する理由について
高反発マットレスは腰痛持ちの方にとっておすすめできる理由を有しています。
人間の身体は環境に適応する性質があり、高反発マットレスは寝姿勢を整えてくれるのが大きいといえるでしょう。
寝ているだけで姿勢が整うので、腰痛の原因とはなりません。
普通のマットレスでは腰痛の原因となってしまった方も、高反発マットレスを選択すれば良き対策になる可能性はあります。
血液やリンパの流れが良くなり、そして老廃物や疼痛物質も流れるからこそ、腰痛予防に繋がるものです。
何が原因であるのかを考えるとともに、予防に繋がる環境を整える点も軽視してはいけません。