多くの方が悩まれている片頭痛は、ストレスや食べ物以外にも天候などの環境によって発症することがあります。
環境による片頭痛でも予防や対策がありますのでご紹介致します。
片頭痛の原因には天候や混雑など生活環境が理由の場合もある!
片頭痛は自分自身に問題があるだけでなく、天候などの生活環境にも原因になることもあります。
梅雨のような湿度が高く蒸し暑い時期や台風で急激に気圧が変化するときや、エアコンやお風呂のような人工的な生活環境でも片頭痛が起きることもあります。
外から中に入る際の温度変化に注意
寒い時期に急に熱いお風呂に入浴したときや、外からエアコンのきいた暖かい室内に入ったとき、暑い時期にはエアコンのきいた涼しい部屋から外に出たときにも片頭痛は起きやすいです。
原因は急な温度差で体が対応しきれないことです。
寒さや暑さは天候に関わることですので自分で対応することは難しく感じますが、エアコンなどを利用した外気との温度差を少なくすることは自分でも対応は可能です。
温度差を意識して設定や服装で対応する
お風呂に入るときには体に負担が掛からないようにぬるま湯にしておくことが温度差への対応をすることができます。
片頭痛を予防するためには服装やエアコンの温度設定、お風呂の温度調節を気を付けることと、気温に沿った服装をするようにしましょう。
混雑や音、光や臭いにも片頭痛の原因に
混雑や音、光や臭いなど苦手という人も多く、体調や気分によって気になり片頭痛の原因の元になることもあります。
混雑している電車の中では熱気がこもってしまい不愉快な臭いがすることもありますし、工事の音や人の足音など気になったり、太陽の光や照明でも不快感を感じる人もいます。
ストレス解消のために休日など外出する人も多くいますが、外出時にはかえって不快になる原因が多くストレスを感じてしまう人もいます。
片頭痛の改善は自分に合う環境で改善
混雑が苦手という人には休日出掛けるときには穴場を見つけてゆったりとできる環境を見つけることによってストレス解消をすることができます。
薬に頼ることなく自分が工夫することによって少しでも片頭痛の改善をすることができるでしょう。
片頭痛が起こる原因には天候や温度差もある
片頭痛の根本的な原因は、体質や遺伝など特定しにくいものも多いです。
基本的にはきちんと医師の診察を受け、治療を受けることが大切です。
ただし、痛みが出た時のことを振り返ってみることで、痛みが発生しやすい条件などに気が付く場合もあります。
天候の変化による片頭痛
痛みを感じるタイミングとして多いのが、天候の変化がある時です。
記録をとるときはその日の天候のポイントなども一緒に記載してみるとよいでしょう。後で振り返った時に原因が特定しやすくなるはずです。
病院を受診する際などにも、こうした記録を付けておくことは役立ちます。
痛みの具合とその時の天候の変化なども一緒に見ていくことができるようにしておきましょう。
温度差による片頭痛
まず、片頭痛が起きやすい変化としては温度差が出るときがあげられ、急に暑くなった時、急に冷えた時などに痛みが出てしまうことが多いです。
外気温はもちろんですが、冷房や暖房などの使用によっての変化も影響することがあります。
温度差が原因となっていることに気が付いたら、差が生まれやすい時期などは温度調節しやすい服装にしたり、室温の調整をきちんとしておくように心がけましょう。
それでも痛みが発生するのであれば、早めに痛みを止められるように薬を持っておくなどという事も必要でしょう。
気圧の変化で片頭痛もなることも
さらに、気圧の変化が片頭痛を引き起こすことを感じている方も多いです。
特に天気が悪くなっていくときなどは気圧も変化していることがあり痛みを感じやすいようです。
自分の痛みと天候の記録を付けておくことで、こうした関連が分かりやすくなり、それに応じた対策をとることもできます。
予報を見て早めに対策をして症状を抑える
例えば、天気予報を見てみて気圧の変化がありそうなときには早めに頭痛薬を飲んでおくなどすると症状が和らぎます。
そういった時に長時間の外出を入れないという具合でスケジュールの調整をすることもできるでしょう。
痛みが出る原因を知ることで、少しでも楽にすることはできる可能性があります。
片頭痛の原因と花粉症のアレルギーででるヒスタミンの影響
日本人のほとんどが頭痛持ちで、その中でも片頭痛を感じる人が多いです。
片頭痛というのは頭の片側がズキズキと痛みそのうち我慢できなくなり吐き気まででてきます。
一年中起こるというよりも季節限定で起こる人もいれば週末など緊張が解かれたときに起きるということがあります。
花粉アレルギーとヒスタミンの関係
季節の中でも花粉が飛び始まる春に片頭痛に悩まされる人も多くおり、それらは花粉アレルギーと関係が深いといわれています。
花粉アレルギー反応がでているときに、身体の中には大量のヒスタミンが分泌され体の血管を大きく広げてしまいます。
ヒスタミンによって血管が広がることで、血管周りにあるたくさんの神経が刺激されてしまい、それが痛みの原因となって片頭痛になります。
頭には無数の毛細血管があり、アレルギー反応で刺激され過ぎて酸欠状態になっているので、脳への負担が大きいと思われます。
花粉だけでなく食物アレルギーでも片頭痛が起こる
それは花粉症の時期だけでなく、その人のもつアレルギー物質が原因となっていつでも起こることになります。
キウイやバナナ、パイナップルなどの果物に反応して痛みが出てしまう人もいますし、また食べ物でなくても精神的なことで血管が広がり痛みがでることがあります。
自分自身をよく把握することで予防が出来る
緊張状態から解放され血流が良くなりすぎてしまったり、週末によく寝たと思っていても、血管の広がりによって片頭痛がでてしまうことがあるのです。
ですから自分がどのようなものに反応してしまうのかということをよく把握しておくことで片頭痛を防ぐことができるのです。